学びのアイデア
5つ穴のボールもあるんですね 地域の行事のチラシをもらった息子。 子供のボーリング大会があるそうで、 参加したいというので申し込みました。 何年ぶりかのボーリング場。 息子はボーリングをするのは2回目です。 持ち方を教わって、 投げるたびに上手に…
娘にExcelを教えてみました 春休みの旅行に行くことになったのですが その旅程をみんなで考えることにしました。 娘には旅程表を作ってもらいます。 せっかくなので、 ちょっとだけExcelを教えてみました。 学校ではタブレットを使うけれど まだExcelなどは…
なんでも頼られすぎに疲れた・・・ 今日は参観の後に保護者会があり 正午ごろ終わったのですが、 家に帰る途中 家に連絡。 お昼ごはんを何にするか聞くために。 特に決まった答えも出ず、 一旦家に戻りました。 土日のお昼、 なぜに私だけ家事に追われて さ…
論理が大事ですね 昨日も本を紹介しましたが、 今日は国語の本です。 この本を読んで思ったこと。 国語っていう教科名がぼんやりしているのかな。 国語はセンスだから、、、と言われがちなんだそう。 毎日使っている言葉だから 使えるの当たり前じゃないかと…
中学生のおうち高校受験 最近、ちょこちょこ本を買っていますが 今日も何冊か買いました。 中1の娘にと買ってきたのは、 「中学生のおうち高校受験」。 小学受験(最後のガラガラ抽選で落ち)と 中学受験を経験していますが、 公立の中学に通っているので …
息子には効果的でした 何度言っても宿題をしようとせず 寝る時間も遅い息子。 学校の準備も私がする始末で どうしたら良いものかと思っていたら ずっと使っていなかった スケジュール表を発見。 だいぶ前に作ってみたのですが あまり使えていませんでした。 …
「世界の家の窓から」 今日も本屋に。 手に取った本は「世界の家の窓から」。 コロナ禍などに世界中の人が 自宅の窓から撮った写真とコメントが 載っています。 絶景もあれば、生活感のある風景、 象やキツネ、カンガルーなどの動物が見える窓、 本当にさま…
漢字嫌いの息子のために 漢字の宿題が嫌いな息子。 何回も書くのが嫌なようなので せめて見ることを増やそうと思い お風呂に貼る漢字表を買ってみました。 どちらかというとビジュアルで覚える息子。 見る回数が増えれば、 記憶に残りやすいんじゃないかな?…
息子の誕生日プレゼント 今年の息子の誕生日プレゼントは レゴの列車セットでした。 「7+」の表示だったので、 レゴストアで年齢の表示の違いを聞いたら ピースの数と教えてもらって、 10歳の息子でも大丈夫でした。 線路もたくさん。 手伝ってもらうこ…
ねこねこ日本史 日本史大事件 今日も本屋へ。 ananを買いに行ったついでに 児童書のコーナーも見に行きました。 ねこねこ日本史の本があって 息子もアニメを見て、 好きになったようなので 1冊買ってみることにしました。 どれにしようか迷って決めたのは …
桃太郎電鉄で学ぶ47都道府県 先日、買った本、 「桃太郎電鉄で学ぶ47都道府県」。 ゲームの桃鉄のように、 地理・駅名だけでなく 各地の名産品や歴史上の人物などが学べます。 桃鉄ファンでなくても 読んでいて楽しい本だと思います。 すでに都道府県の…
珍しく家族で取り合い(?)に 本屋さんで面白そうな本を見つけて買いました。 「ミイラの地下墓地から大脱出」という本。 お話を読むと、ページごとに選択肢が出てきて、 それに従ったページに進みます。 選択を誤るとゴールに辿り着けません。 エジプト考…
玉ねぎのみじん切り 娘の冬休みの宿題は 「玉ねぎのみじん切り」を使った料理。 全然、普段やっていないので かなりぎこちなかったですが なんとかみじん切りできました。 ハンバーグを作る人が多いかなと思って 焼売を作ることにしました。 かなりいびつな…
久しぶりに使うWindows そろそろ働きたいなと思っていて 求人を見るとExcel使えるかどうかと 書いてあったりするので、 図書館で本を借りて勉強することにしました。 Excelで表を作るくらいはできるけれど 使えますって言うには 全然足りないと思うので。 普…
昔は泣き泣き書いていたね 今日は、宿題の書き初めをした娘。 小学校低学年の時は、 泣き泣き書いていたけれど 今でもめんどくさそうには書いています。 初めからイヤイヤやっていたので、 中心線だけは気をつけて書きなさいと言ったら なんとかうまく書けた…
ベアリング付きにしました 今日はイベントコーナーで ヨーヨーの実演をしていて 息子もやってみたそうにしていたので、 試しに一つ買ってみました。 どれがいいか聞いたら、 ベアリング付きをおすすめされたので それを買ってみました。 スピンガジェットプ…
6キロ歩きました 今年最後に何か挑戦したいなと思い、 おばあちゃんの家に行くのに 子供たちと歩いて行くことにしました。 本当は家から全部歩こうかと思ったけれど 荷物が重いのと、 出発するのが想定より遅くなったのとで 電車で途中の駅まで行って 6キ…
最終的にIHIになったら終わり 今日、息子と「マジカルバナナ」をして 遊びました。 「バナナといったら」から始まって 「バナナといったら黄色」、 「黄色といったらレモン」のようになって IHIのCMのように「技術といったらIHI」で 終わり。 何回もやっても…
いつか自分の身に起きるかもしれない ライオンキングを観劇する前に 同じ有明にある「そなエリア東京」へ 行ってきました。 macaronblog.hatenablog.jp 「そなエリア東京」は防災体験学習施設で、 先日息子も遠足で体験してきたばかり。 家族も連れて行きた…
本棚劇場でプロジェクションマッピング 先週、娘とところざわサクラタウンへ 遊びに行ってきました。 東所沢駅から10分くらいです。 駅を出て右方向へ。 アニメなどのマンホールを見ながら 歩いていきました。 macaronblog.hatenablog.jp 東所沢公園の中を…
ブログを始めて5年くらい 毎日ブログ更新するのを目指している私。 もう少し勉強しようかなと はてなブログの解説本を買ってしまいました。 ちなみにオフィシャル書籍ではないです。 初版が2020年なので ちょっと古いかなとも思いましたが 手元にあると…
楽しいと言っていて良かった 計算に苦手意識のある息子。 宿題の計算ドリルも全然進みません。 私は小学生の頃、 ずっとそろばんをやっていて 計算が苦ではなかったので、 そろばんをやったらいいかなと思っていたら 息子の友達が習いに行っているというので…
やっぱりこうなると思った〜 夏休みが終わり、1ヶ月も経たずに 娘の中間テストがありました。 たまには全く口出しせずにいようと思い、 あまりにも一夜漬けな感じでいたので 絶対ダメだろうなと思っていたら、 案の定。。。 というわけで、曜日ごとに教科を…
ちいさな宇宙の扉のまえで 中学生になる直前の子どもたちの お話のようなので、 ちょうど中1の娘にいいかなと思った本、 「ちいさな宇宙の扉のまえで」。 私も読んでみました。 クラスメイト5人を主人公とした 5つのお話。 それぞれに悩みや葛藤があって …
計算の苦手意識を無くしたい 今日は息子と算数教室の体験に 行ってきました。 小学校1年の終わりに緊急事態宣言で 休校になって、家で上手に 学習を進められたら良かったのですが なかなかうまくいかなかった数ヶ月。 2年生のかけ算九九のあたりから さら…
蒸気機関車からリニアまで 鉄道開業150年、 有名な列車ばかりを集めた図鑑を 見つけたので買いました。 「キッズペディア 名列車透視図鑑」。 発売されたばかりのようです。 この図鑑シリーズはいくつか持っていて 見えない部分の構造などが見えるので 見…
息子の隣で勉強しようかな 先日、息子が学校で硬筆書写技能検定の チラシをもらってきました。 そういえば中学生の頃に ペン字検定を受けたなと思い出して また受けてみたいなと。 書店で問題集などを探していたら 楷書以外に行書なども書いたり 正しい書き…
日本の鉄道ヒストリー 今日は息子と買い物に行ったら スーパーの本コーナーで 立ち止まってしまいました。 やっぱり、、、。 付録のある雑誌が欲しいやら、 いろいろ欲しくなっていましたが 最終的に買うことになったのは 「子供の科学」です。 鉄道好きなの…
頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学 最近、子どもたちに寝る前に 読み聞かせている本、 「頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学」。 適当に開いた場所を読んでいます。 昨日は、なぜ「ドレミファソラシド」と 言うのかという雑学。 そうだったのかー…
めばえ のりものスターズ 昨日、子供たちと一緒に書店に行き 娘は英検の単語本を、 息子は「めばえ のりものスターズ」を 買いました。 付録の白いプラレールが欲しかったそう。 自分でアクリル絵の具やマジックで 色を塗ったりして カスタマイズできるそう…