ちょっとスイッチがわかり始めた
小3の息子。
毎日の宿題は、音読と漢字か計算ドリル。
学校から帰ってきてから
何度言っても全然やりません。
寝る前までにできないことも
しばしば。
でも、最近気づきました。
3年生になってから
音読が長くなったのですが、
とりあえず音読を始めると
次に進みやすくなるということを。
2年生の時も毎日音読があったのですが
詩集か教科書の好きなものを読めば
良かったので、
短い文ばかり選んでいました。
3年生は教科書の10ページくらいと
だいぶ長くなったので
嫌がっているかと思ったら
割とすらすら読んでいて、
最後まで読んでしまいます。
すると宿題が半分終わったと思うのか
残りの漢字や計算ドリルも
いつもより取り掛かりやすくなりました。
息子のスイッチの入れ方が
やっとなんとなくわかってきました。