分解掃除は冬にしました
最近、ずっと暑いので
さすがに冷房を使い始めたのですが、
止めた後にちょっと気になる臭いが。。。
昨年の冬、メーカーの分解掃除をお願いして
すっかり綺麗になったはず。
その時の担当の方も、
冬はエアコンにカビは発生しにくい、
夏は結露ができるので
カビが発生しやすいと言っていたので
完全に大丈夫だろうと思っていました。
しばらくエアコンを使っていなかったので
手動お掃除モードにして、
その後にフィルターを外してみたら
結構ホコリが溜まっていて、
エアコンのお掃除モードって
一体何なんだろう?という気に。
お掃除メカが付いているだけで
エアコン掃除の料金も高くなるのに、
フィルターがホコリだらけでは
意味があるのかどうか。
とりあえず、フィルターも水洗いして
エアコンをつけました。
つけている間は快適だったのですが、
止めた後に少し甘酸っぱいような臭い。
どうにかしたいので、検索、検索。
窓を開けたまま
冷房を16度にして1時間つけると
中が結露して水と一緒に汚れが外に出て
臭いがなくなるというのを見つけて
やってみました。
普段は27度くらいですが、
初めて16度にしてみました。
それ以下にはならなかったです。
↓ ↓ ↓
16度で1時間。
その後、止めてみると、
やっぱりまだ変な臭い。。。
次の日になったら臭いがなくなるかなと
思ったのですが、
やっぱり止めた後に嫌な臭いがしました。
臭いの元は室外機に原因があったりすると
いうものも見つけたのですが、
室外機のホースも綺麗でした。
う〜、これは何が原因なのでしょう。
まだまだ検索の旅は続きそうです。