一般参観は12月8日まで
今日は皇居の大嘗宮の一般参観に行ってきました。
小雨が降る中、思ったよりも
たくさんの方が訪れていました。
手荷物検査などをして、坂下門から入ります。
宮内庁前で「大嘗宮」についての
案内書をいただきました。
乾通りの方には桜の時期に通ったことがありますが、
富士見櫓の方に向かうのは初めて。
桜と紅葉が一緒に見られるなんて、
びっくりです。
↓ ↓ ↓
こんな間近で富士見櫓を見られるなんて、
お城マニアでなくても感動〜。
江戸時代にこういう通路はどんな人たちが
通ったんだろうとか、想像が膨らみます。
そして、ついに「大嘗宮」が見えてきました。
いただいた案内書を後で見てみたら、
どうやらこのあたりが「本丸」だったようです。
桜田門から入ってきたのですが、
ここまでで20分ほどかかりました。
大嘗宮は、そばまで近寄って
見ることができました。
ここで「大嘗宮の儀」が行われていたんですね。
とっても神聖な気持ちになります。
そのあとは「天守台」を見て、
「二の丸庭園」方面へ。
石垣を見上げて、江戸時代を感じます。
この後、「二の丸庭園」を訪れたのですが、
スマホの充電が1%。。。
目で楽しみました。
知らなかったのですが、
二の丸庭園は普段も入れるそう。
(月・金などは閉園しているようです)
また散策しに来たい場所になりました。
大手門から出る時に感じたこと。
「こんなにパワーのある場所があるなんて」。
パワースポットと言われるところに
行ったことは何度もありますが、
これほど思ったことはありません。
イチョウもだいぶ色づいてきて、
都内もこれから紅葉が綺麗に見られそうですね。
12月8日まで一般参観ができるそうなので、
週末、子供たちとも来てみたいと思っています。