娘も2年生まで使っていました
明日から新1年生になる息子。
日頃の学習に何を選ぼうかと
塾の無料体験に行ったり、資料請求したりと
迷っていましたが、
結局「スマイルゼミ」にしました。
まなびwithも気になってはいたのですが、
タブレットに負けました。
小4になる娘も2年生までは使っていて
なかなか良かったのですが、
SAPIXの通信教育もやっていたり
ena通いも始めたいと
スマイルゼミにかかる時間がなくなり
2年生の終わりに退会したのでした。
そのまま娘のタブレットが使えたら良かったのですが、
1人につき1台ということで、
新しくタブレットも注文しないといけないとのこと。
そして今日、タブレットが届きました。
↓ ↓ ↓
娘が始めた時とは、
ペンなどが変わったようです。
↓ ↓ ↓
早速、今日から勉強スタートしました。
いろいろ検討した結果、
なぜスマイルゼミにしたのかというと
「正しい書き順がわかりやすい」
「教科書に沿っていて学校の授業についていきやすい」
「適度な問題量」
「解き直しをしたくなる」
「毎日の課題が出てくる」
「漢字検定が受けられる」
「丸つけが必要ない」
「英語の発音がチェックできる」
「娘のを見て息子が憧れていた」
「頑張ったらパズルなどのゲームもできる」
「新聞が読めたりする」
などなど。
娘の方も見ないといけないので
書き順をじっくり見たり、
丸つけするのを待っていたりするのが
なかなか大変なので、
そのあたりも助かります。
教科書っぽい問題でないものや計算パズルは
家にある問題集や
娘の使っていたSAPIXの通信の問題なども
使うつもりなので
国算は「標準コース」の契約にしました。
息子にはタブレット学習が
合っていそうな感じがするので
まずは1年使ってみようと思います。